【書評】0歳児は生まれる前の環境整備が超重要【0~3歳までの実践版 モンテッソーリ教育で才能をぐんぐん伸ばす!】

当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

montessori0 Book-本
あなた
あなた
  • 親になるのが不安
  • 子どもの良い育て方を知りたい
  • 親が知っておくべきことを学びたい
ベル
ベル

『0~3歳までの実践版 モンテッソーリ教育で才能をぐんぐん伸ばす!』は、これから子育てが始まる、あなたの不安を解消してくれます

  • 大人には理解できない、子どもの行動はすべて成長のため
  • 子どもの成長に適した、環境設定が親の役目
  • 子どもが一人で生きていく力をつけるには、助けすぎない

『0~3歳までの実践版 モンテッソーリ教育で才能をぐんぐん伸ばす!』は、こんな人にオススメ

  • 子どもの育て方を知りたい
  • これからの子育てが不安
  • 良い教育方法を知りたい

はじめまして。普段はメーカーで機械設計をしているベルと申します

この記事は、0~3歳の子供に最適な育て方を教えてくれる『0~3歳までの実践版 モンテッソーリ教育で才能をぐんぐん伸ばす!』の書評になります

ベル
ベル

本書で子どもについて知ることで、不安が解消できました

子どもは0~6歳においては、変化が大きいです

そのため、この記事も1歳ごとに、本書の内容を分割して書いています

この記事は0歳編です

この記事は、私の実体験も織り交ぜて書いてます

本の内容と違う解釈があることは、ご了承ください

そのため、この記事を読んだ後は、ご自身で本を読むことをオススメします

この記事が、皆さんの悩みを解決する一助になれば幸いです

「子どもはどのように成長していくのか?」、これを知っているかどうかで、子育ては大きく変わります。

どんな時代になっても「一人で生きていく本当の力」を、自分で獲得できるように、親は見守ろう。そして、一人でできるように手伝ってあげよう。

これが、モンテッソーリ教育の子育てです。

0~3歳までの実践版 モンテッソーリ教育で才能をぐんぐん伸ばす!
モンテッソーリ教育は理論的な知識


”モンテッソーリ教育”は、歴史ある信頼性の高い教育方法です

医学・生物学・心理学を土台に成り立っています

実際に、子育てについて何も知らなかった私は、子どもには多くの知識を早くから与えるのは良いと思っていました

しかし、本書では、子どもに早くから知識を詰め込むのはNG

正しい方法は、親が子どもの成長を把握

成長に合わせた適切な環境を整えることで、知識を自分から進んで身につけていくことでした

このように、長い歴史による経験から、理論と実践方法が確立されています

そのため、原則である”自分でできるよう手伝う”を意識しながら、本書の内容を実践することで、親子そろって、有意義な子育てを誰でも再現できる

これがモンテッソーリ教育です

スポンサーリンク

全年齢共通の成長原理

前提として、全年齢に共通して、知っておくべき子どもの成長原理は、次の3つ

  • 0~6歳が人生を決める
  • 成長サイクル
  • 敏感期

順番に解説していきます

子どもの成長は早ければ良いというものではない!

0~3歳までの実践版 モンテッソーリ教育で才能をぐんぐん伸ばす!

0~6歳が人生を決める

life

0~6歳の過ごし方で、その後の人生が決まります

理由は、生きる上で必要な能力の8割が、0~6歳で備わるため

特に、0~3歳は重要

0~3歳は記憶方法が大人とは異なり、覚える努力や意思がなくとも、無意識にあらゆることを記憶できます

この間に記憶したことを基礎として、自然と立ち、歩き、言葉を話し始めます

その後も、0~3歳の記憶を頼りに、ぐんぐん成長する6歳ごろまで実践していきます

これにより、6歳までに身につけた能力をもとに、のちの人生を過ごすので、文字通り0~6歳で人生が決まります

ベル
ベル

人生で生涯使える、成長サイクルも、0~6歳で身に付きます

成長サイクル

子どもの成長は次のようなサイクルになります

grow_cycle

最初に、まわりの情報を探して、自分が興味・関心を持てるモノを見つけます

ベル
ベル

この時に選ぶことは、自身の成長に欠かせい課題に取り組んでいます

親から見たら無意味に見えることでも、そっと見守ることが重要


0〜3歳は、まさに散策の毎日です。ハイハイして移動し、いろいろな物を手に取り口に入れ、確認しているのです。安全の許す限り、自由に散策を続けさせてあげることが親の役割なのです。”

0~3歳までの実践版 モンテッソーリ教育で才能をぐんぐん伸ばす!

数多くある興味・関心の対象から、どれに挑戦するか選ぶことで、自分で物事を決める習慣も、ここで身につけます

選んだことを、集中して繰り返し練習することで、能力をぐんぐん伸ばす

その繰り返しは、来る日も、来る日も、何日間も続くこともあります。親の大切な役割は、この集中と繰り返しが途切れないように、静かに見守ることです。この集中力こそが、20年先の我が子の社会生活での活躍を支えるのです。

0~3歳までの実践版 モンテッソーリ教育で才能をぐんぐん伸ばす!

そうして能力を習得し、自己肯定感をはぐくみ、また新たなことに挑戦していく

この成長サイクルを繰り返すことで、子どもは育ちます

親は、この成長サイクルが回りだす時期が、0~6歳であることを知っておくことが重要です

成長サイクルを阻害する要因

成長サイクルを阻害する、親がしてしまいがちな行動は次の3つ

  • モノがなさすぎる/モノが多すぎる環境
  • 大人が先回りして教える
  • 途中から大人がやる
ベル
ベル

基本的に、親がよかれと思ってやってしまいがちな行動は、この成長にはNG

成長サイクルは、今後の人生の基礎になるので、形成を阻害するようなことがないようにしましょう

敏感期

sensitive

子どもには、様々なことに興味を持ち、ある行動を繰りかえし続ける時期があります

”敏感期”と呼ばれ、成長するために欠かせない行動をとる時期です

ベル
ベル

特に、親指・人差し指・中指を使って、脳を活性化させる行動をとります

例えば、一時期、あらゆる蓋を開けまくる子どもがいますが、これも”敏感期”によるもの

ベル
ベル

大人からは、無意味ないたずらに見えます

それを叱ってやめさせると、大泣きする原因も”敏感期”

しかしこの行動には、手をうまく使う練習をしている、という意味があります

”敏感期”があることを知っていると、「どうすれば敏感期を有意義にしてあげられるか?」を考えるようになります

さらに、いたずらを叱ることもなくなり、親子ともに、ストレスのない生活を送ることもできます

0~1歳期に親がやるべきこと

赤ちゃんの衣食住を快適にするために、次の3つの準備が必要です

  • 親子が過ごしやすい環境作り
  • 赤ちゃんの服選び
  • 教具を揃える

順番に解説していきます

親子が過ごしやすい環境作り

relux

赤ちゃんとお母さんが過ごしやすい環境には、次の3つが必要です

  • 赤ちゃんの安全確保
  • 赤ちゃん用の生活圏

順番に解説していきます

ベル
ベル

あかちゃんは温度や湿度にも敏感です

エアコンや加湿器など、気をつかってあげましょう

↓我が家の加湿器

赤ちゃんの安全確保

keepsafe

床に座り、赤ちゃんの目線になって、部屋に危険がないか確認します

ベル
ベル

赤ちゃんを迎える前に、家の掃除もしておきましょう

特に、じゅうたん・ベッド・エアコンフィルター

特に気をつけること、次の通り

  • 誤飲するもの
  • 充電コード・延長コード
  • ベランダでよじ登れるモノ
  • 触れたら落ちそう・倒れそうなモノ

基本的には、撤去・移動・補強・隠すなどで、対処しましょう

また、水廻りの桶で、水をはっておくと、赤ちゃんが水没する可能性があります

水を張る際には、十分に安全を確保しましょう

ベル
ベル

必ず、赤ちゃんを迎える前に居場所を作ってあげましょう

赤ちゃんは、環境の変化に敏感のため

兄・姉の居場所確保

お兄ちゃん・お姉ちゃんがいる場合は、その子たちの居場所も確保してあげましょう

多くのお兄ちゃん・お姉ちゃんは、赤ちゃんとの年齢差は、ほんの数年と思います

その場合、彼ら・彼女らも、まだ人生を決める重要な時期

赤ちゃんを優先し過ぎて、兄・姉の居場所まで奪ってしまうと、成長を阻害してしまいます

家の広さには限界がありますが、多少狭くても、お兄ちゃん・お姉ちゃんの居場所は残すようにしてあげましょう

映像で焼きつけるように吸収するので、その位置や順番、方法が違うだけで、赤ちゃんは許せないくらいの不快感をおぼえるのです

0~3歳までの実践版 モンテッソーリ教育で才能をぐんぐん伸ばす!

赤ちゃん用の生活圏

赤ちゃんが成長するためには、次の4つの行動にあわせた生活圏が必要です

  • 授乳
  • おむつ交換
  • 運動
  • 睡眠

順番に解説していきます

授乳
milk

授乳するための環境は、次のモノで作ります

  • ゆったり座れる椅子(ひじ掛け付き)
  • タオル・ティッシュ
  • お母さん用の飲み物

授乳できる場所は、お母さんも安心できる必要があります

そのため、まずはお母さんがゆったり座れる、椅子やソファを準備

そして手の届く範囲に、赤ちゃんがこぼしても、すぐにぬぐえるよう、タオルを常備

ベル
ベル

さらに、授乳中にお母さんも飲み物が飲める環境なら、なお好ましいです

いつもと同じ場所で、いつもと同じように授乳できると、赤ちゃんも落ちついて飲んでくれます

ベル
ベル

授乳は赤ちゃんとのコミュニケーションでもあります

そのため、スマホやテレビからは距離を置き、赤ちゃんを見ながら授乳するよう推奨されています

とは言え、親の状況も様々ですので、最低限、授乳する場所を決めておくだけでも効果があることは知っておきましょう

おむつ交換
change

親がおむつ交換しやすいよう、腰の高さくらいの交換用台を準備します

交換用台には、赤ちゃんの下に、おむつ交換シートを敷いて使います

外出先でおむつ交換する場合も、できればいつもと同じシートを使いましょう

理由は、赤ちゃんは環境の変化に敏感なため

ベル
ベル

いつも同じシートを使うと、落ち着いてくれます

おむつ交換シートにはいくつか種類がありますが、外出先でも同じものを使える種類がよさそうです

運動
sport

赤ちゃんの運動には、次のモノを準備しましょう

  • 横向きの鏡
  • モビール(頭の上で動くおもちゃ)

赤ちゃんの運動は、目の焦点や顔、手を動かすこと

そのためにも、寝そべっても自分が見える鏡を置くことは効果的です

鏡に映る自分の動きから刺激を受け、様々な運動に繋がります

また、モビールは動きが早すぎない、風で揺れ動く程度のモノがオススメ

ベル
ベル

子育て界隈では、モビールになる、プーさんのメリーがバク売れしているそう

ただ、手作りで、丸いものを紐で吊るして、風に揺れるようにするだけでも十分

音が鳴るものはうるさく、動きが早すぎるものは、目が追い付かないため

赤ちゃんの運動を支えるには、畳のような、滑らず、適度に暖かく、転んでも痛くない床が必須

と言っても、最近は畳のある家が多くはないので、次のようなクッションフロアも有効です

睡眠
sleep

赤ちゃんがゆっくり寝られるよう、静かできれいな場所を確保します

布団・ベビーベッドの指定はありません

ただ、睡眠場所は、他の場所と共有しないよう区切りを設けましょう

赤ちゃんが「ここなら安心して寝られる」と思えるよう、家族写真や絵画を飾るのも有効です

赤ちゃんが泣き止む布団『トッポンチーノ』

赤ちゃんの泣く回数を減らすことができる、『トッポンチーノ』は睡眠道具として有効

泣く回数が減る理由は、赤ちゃんの周囲環境の維持がしやすいため

赤ちゃんは環境の変化に敏感なため、次のようなことが頻発します

  • 抱っこする人が変わると泣く
  • 泣き止んで寝たと思い、布団に移動したら泣く

『トッポンチーノ』は、赤ちゃん用のベッドインベッドのようなもの

赤ちゃんをトッポンチーノごと抱き上げ、寝かしつけることで、安心してもらいやすい道具です

赤ちゃんの服選び

cloth

赤ちゃんにあった服は、次のことを意識して選べば、喜んでくれます

  • やわらかい素材
  • 吸湿性・保温性の高い素材
  • 着替えやすい形状

赤ちゃんは、肌がとても敏感で、着替えも嫌い

そのため、快適で、着心地のよい服を選んであげましょう

ベル
ベル

赤ちゃんの服を洗うときは、柔軟剤の使用はNG

使うとしても、臭いのないものを選びましょう

洋服の種類別に、抑えるべき特徴は次の通り

  • 短肌着:かぶりタイプは非推奨
  • 長肌着:吸湿性の良いモノを選ぶ
  • カバーオール:
    足先までカバーがないもの
    2か月~着る
    ボタンはプラスチックなど、軽くて肌へのあたりが少ないモノ
  • ロンパース:ハイハイしやすいよう、衣服がずれにくく、胸にボタンがない
  • セパレート:つかまり立ち~トイレトレーニングのために、吸湿性がよく、伸縮性が高いモノ
ベル
ベル

赤ちゃんは、自分で温度調節ができません

そのため、様子を見つつ、季節に合わせて、適切な服装を慎重に選んであげましょう

単に大人の目線での「かわいい」「きれい」といった基準でなく、子どもの成長を援助するという視点で衣服をえらびましょう!

0~3歳までの実践版 モンテッソーリ教育で才能をぐんぐん伸ばす!

教具を揃える

teaching_toy

赤ちゃんの成長に欠かせない、次のような”教具”を準備します

  • がらがら
  • トラッカー

順番に解説していきます

教具とは:

赤ちゃんの成長のための道具で、使用目的をひとつに絞って作れるモノ

大人から見るとおもちゃに見えるが、おもちゃは複数の使用目的があり、必ずしも成長のための道具ではない、という違いがある

ガラガラなどは、赤ちゃんを「あやす」おもちゃと捉えられがちです。本来「あやす」というのは、「所詮、子どもは何もできないのだから」という上から目線から取られる行動です。人間の自ら成長したいという強く、純粋な’欲求に対して「働きかける」という対等なスタンスで、良いものを選び準備してあげましょう。

0~3歳までの実践版 モンテッソーリ教育で才能をぐんぐん伸ばす!

がらがら

”がらがら”は、赤ちゃんの手指の成長に欠かせない教具

5感をフル活用するためにも、次のような”がらがら”がベスト

  • 握りやすい
  • 口に入れても安全なもの
  • 振ると音がする・動く
ベル
ベル

布・木・プラスチックなど、様々な材質のものを準備できれば、なお良いです

お金がかかるので、布とワタを使って、手作りもOK

衛生面を考えて、汚れたら洗うか、捨てて新しいモノを準備しましょう

赤ちゃんが成長すると、ものを触りたがります

手の発達で、非常に重要な過程ですので、たくさんの”がらがら”を準備しておきましょう

ベル
ベル

6か月ごろから、ものを離し、10か月ほどで、手渡すようになります

成長の目安として、参照ください

棚は、立ち上がり・選択を学ばせるためにも、重要な道具

ベル
ベル

本書では『0歳児の棚』として、重要な道具として紹介されています

教具として扱われていませんが、この記事ではわかりやすく教具としてご紹介

棚の役割は、赤ちゃんが棚につかまって、立ち上がるのをサポート

さらに、他の教具を1段目に並べて、自分自身で選択することを促進します

例えば、赤ちゃんがハイハイへの移行に有効な、布製で転がりにくいボールを並べておく

すると、寝たままの赤ちゃんでも、”自分でボールを選ぶ”という判断をします

”立って歩く”・”判断する”という、人が生きる上で重要な行動に、棚は欠かせない道具

ベル
ベル

棚は2段のものがおすすめ

つかまり立ちできるようになれば、教具を置くのは2段目にしましょう

棚は手作り,も可能です

トラッカー

トラッカーという、ボールが転がり落ちる教具は、頭を成長させるのに欠かせないモノ

次の成長を促進してくれます

  • 集中力
  • つかまり立ち
  • 自己肯定感
  • 物理的思考

赤ちゃんは、落ちてくるボールを目で追い続けることで、集中力が鍛えられます

さらに、長く見続けるため、高いところから落としたがり、つかまり立ちのきっかけに繋がります

落とすことができた、という自己肯定感や、落ちる仕組みを考えるため物理的思考のきっかけにもなると、学びの多い最高の教具です

0歳児とのコミュニケーション

communication

0歳児は話すことはできませんが、コミュニケーションをとる際には、次のことを意識しましょう

  • 口元をゆっくり、大きく動かす
  • 口を見せる
  • 高めの声

また、できるだけ実物を使ってコミュニケーションをとることで、言語のインプットに繋がります

例えば、実物を指さしながら、その名前を語りかけ、あかちゃんに触ってもらいましょう

すると、5感すべてを使ってインプットするため、言葉の成長が促されます

0歳児は会話できないため、コミュニケーションが一方通行になりがちですが、それでもゆっくり、やさしく話しかけましょう

子供にとっての最大の環境は「親」なのです。

親の接し方が、いつもと同じであること、が一番の安心を生みます。

0~3歳までの実践版 モンテッソーリ教育で才能をぐんぐん伸ばす!
ベル
ベル

一方、親として気になるのは話し初めが遅いこと

ただ、言語を話せるようになるには、3段階あると言われています

  1. 見たことがある
  2. 名前を知っているが言えない
  3. 見たこともあり、知っていて、言える

0~1歳児は、1段階目を徹底し、3段階目に至るのは、気長に待ちましょう

親:「これなぁに?」

子:沈黙…

親:「リンゴって言ったでしょ!リンゴ、リンゴ、リンゴ」

しかし、これが間違いなのです。子どもには「見たことがある。そして名前も知っている。でも発語できない」、そうした段階があることを知っておいていただきたいのです。

0~3歳までの実践版 モンテッソーリ教育で才能をぐんぐん伸ばす!

まとめ:0歳児を迎える前に環境整備する

interior

0歳児は環境の変化に敏感のため、迎える前に、家のなかの環境を整備します

話すこともできないため、コミュニケーションも一方通行になりがち

ゆっくり、大きく話してあげることで、会話せずとも、コミュニケーションをとることを意識します

あかちゃんの成長のためにも、環境整備・コミュニケーションを充実させ、たくさん成長できる0歳にしてあげましょう

ベル
ベル

赤ちゃんだけでなく、生後8週間はあなたが”親”になる大事な時間とされています

出産から8週間で女性は母親になり、子どもは息子・娘になる→母子共生期
父親はその期間を守る。そっと見守る。つらい役割は母子の代わりに父親がする

また、父親としての自覚が芽生えるのもこの時期→育休は8週間は必須

タイトルとURLをコピーしました