コラム

【わからない】見たことない材質の裏話【なんだこれは】

JISやASMEといった世界各国の技術に関する機関が、数多くの材質に関する規格を定めています。 S45C,SS400,SUS304,etc… 相当材も区別したら、数えきれないほどの材質がこの世には存在します。 しかし重工...
コラム

ナットの寸法ってなんでSとEなん?わかりにくいし覚えにくい!ということで調べてみた。

ナットを取り付けることができるか確認するために、寸法表を見る方が多いかと思います。 私もよく”ナット 寸法表”でググることが多いのですが、二面幅と対角の寸法が"s"と"e"で表現されていることがほとんどです。 ナット寸法表でよ...
材料

シンプルな熱処理一覧表

細けぁこたぁどうでもいいんだよ! ということで結論だけまとめた熱処理の種類一覧表を作りました。 英語やJIS記号表記も記載しております。 よければ参考にしてください。
キャリア

機械設計1年目の過ごし方~重工メーカー機械設計の実体験より~

機械設計1年目って実際のところ何をするの? そんな疑問に、重工メーカー勤務で新卒から現在まで機械設計をしている自分なりにお答えしていきます。 新年度を迎えて新入社員になる方 設計配属が決まっている方 これから...
コストダウン

【おすすめ本】機械設計でコストダウンするコツ【加工】

機械設計をしていて加工メーカーや現場から次のようなことを言われたことはありませんか? 「こんなもの作れないよ!」 「とにかく作りにくい」 「もっとコストダウンできる図面を出してくれ!」 このようなことを言われて...
リスニング

英語耳100周した効果

発音本の代表作として必ず名前の挙がる”英語耳”の使い方に「付録CDについての音読を100回以上は繰り返してほしい」と書かれています。 これを読んだ時、私は「つまり100周したら効果があるんだろうな?」と感じ、自分自身が100周して効...
機械設計

【実際の設計】設計者の今後と将来について【12章の紹介&レビュー】

ここでは畑村洋太郎 編著 ”実際の設計”の12章の内容紹介とレビューを記載しています。 この本は内容が濃いため1章ごとに内容をご紹介していきます。 それでは12章”技術の将来と設計~技術と設計者はどうなるか~”について書いてい...
機械設計

【実際の設計】本当の機械設計を知りたい人必見【11章の紹介&レビュー】

ここでは畑村洋太郎 編著 ”実際の設計”の11章の内容紹介とレビューを記載しています。 この本は内容が濃いため1章ごとに内容をご紹介していきます。 それでは11章”設計の具体例~たとえばこうなる~”について書いていきます。 ...
機械設計

【実際の設計】機械設計者による図面とCADとCAEの使い方【10章の紹介&レビュー】

ここでは畑村洋太郎 編著 ”実際の設計”の10章の内容紹介とレビューを記載しています。 この本は内容が濃いため1章ごとに内容をご紹介していきます。 それでは10章”設計の手段~どんな手段で設計するか~”について書いていきます。...
機械設計

【実際の設計】他部署に言われてイラっとする「設計なら知らないとだめでしょ」を解消できる【9章の紹介&レビュー】

ここでは畑村洋太郎 編著 ”実際の設計”の9章の内容紹介とレビューを記載しています。 この本は内容が濃いため1章ごとに内容をご紹介していきます。 それでは9章”機械の製作~どうやって作るか~”について書いていきます。 9...
タイトルとURLをコピーしました