【逆張り思考】459回挑戦して勝てる領域を見つけ出せ【書評】

当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

contrarianthinking Thinking-考える力
あなた
あなた
  • 成功する秘訣を知りたい
  • いつまで頑張り続ければいい?
  • 流行に乗っていいのかわからない
ベル
ベル

クラウドワークスで最年少役員を務めた成田修造氏の著書『逆張り思考』は、どこで、どこまで頑張るか教えてくれます

  • 競争が不要な場所を見つければ、成功できる
  • 459回やってから、あきらめる
  • 459回もしなくとも、PDCAを回せば4,5回で成功できる

はじめまして。普段はメーカーで機械設計をしているベルと申します

この記事は、史上最年少役員として上場を経験した成田修造氏のメンタリティーがわかる『逆張り思考』の書評になります

ベル
ベル

459回やることの源流は、成田修造氏ではないですが、本書で紹介されている中でも印象的だったので、本記事でご紹介

この記事は、私個人の要約・書評になります

作者の意図と異なる解釈があることは、ご了承ください

そのため、この記事を読んだ後は、ご自身で本を読むことをオススメします

「自分はなぜ、その仕事をしたいのか?」「どうしてその職場で働きたいのか?」を明確にし、その目的意識にそって仕事を選択する。そして、できるだけ人と無駄に競争しない方法を考えることが大切です。

逆張り思考
スポンサーリンク

成功するには459回やってみる

try

成功には459回の試行が必要な理由は、次の3つ

  • 成功確率1%が99%になる
  • 自分の強みがわかる
  • 毎日のモヤモヤがなくなる

順番に解説していきます

成功確率1%が99%になる

rate

成功確率1%のことでも、459回挑戦すると成功確率は99%を超えます

ベル
ベル

単純な計算式で、成功確率は計算可能

ただ、459回は多く感じる方も多いと思います

そのため、目標設定し、試して、失敗するごとに振り返り、次はよりよい方法で試す

これを繰り返すことで、1回の成功確率を2%、3%と上げ、459回も試行せずとも、成功できます

以前、ユーグレナ創業者の出雲充さんに、

「成功確率1%の賭けごとも、100回やれば6割の確率で当たるんだよ。459回やれば90%の確率で当たるんだよ。失敗とか、459回やってから言え

と教えていただいたことがあります。

人生において大切なのは「失敗しない」ことではなく、

「失敗したあとに、すぐに次に行く」

「失敗したあとに、もう一度チャレンジする」

ことです。

つまり、行動の量を増やすこと。

そのためには、失敗の事実を受け止め、素早く反省し、

「失敗の教訓を生かして取り組めば、次は必ず成功する」

と、自分に言い聞かせることが大事です。

逆張り思考

成功率を上げるにはまず目標設定

target

1回ごとの成功確率を上げるには、まず目標を決めましょう

ベル
ベル

目標がないと、行動後の振り返りと改善ができないため

目標は、定量・定性のどちらでも可能

例えば、定量の場合は”毎日15分勉強する”、定性の場合は”頭がいいと言われる”など

次に振り返りの方法は、定量な目標においては、数値で評価・良かった点/悪かった点を書き出します

ベル
ベル

書き出すことで経験を視覚化できるので、改善策を立てやすくなります

いきなり定量的な目標を設定するのは難しい方は、まずは定性的な目標でもいいので、ひとつの目標を決めてみましょう

自分の強みがわかる

strength

459回挑戦し始める時から、やる過程で、自分の強みを知ることができます

理由は、挑戦への過程で、知識が増え、自分を表す言葉を見つけることができるため

ベル
ベル

というのも、自分の強みがわからないのは「知識が足りない」ためとされています

また、自分の個性や強みは、挑戦してみなければ認識もできません

例えば、私自身をあらわすキーボードは、次のようになります

  1. 機械
  2. 効率化
  3. 習慣化
  4. 遊び心
  5. テクノロジー・システム化への好奇心

目標挑戦への過程で、あなたがピンときたこと・ワクワクすることを知り、強みを明らかにしていきましょう

ベル
ベル

また、挑戦する中で、嫉妬やコンプレックスを感じる場面も増えますが、その気持ちは受け入れてしまってよいです

理由は、向上心と、自身の伸びしろに繋がるため

自分の強みがわからないのは、「知識が足りない」から

逆張り思考

仕事選びにも役に立つ

job

自分の強みを知ることは、仕事選びに悩んでいる方にも役立ちます

理由は、自己理解が深まることで、あなたの目標や夢、ありたい姿にあった仕事を選ぶことが可能

例えば、”変化と成長”が自分の強みの場合、変化の激しいコンピューターサイエンス分野で活躍できそう、ということがわかります

ベル
ベル

腰を据えてじっくり学ぶスタイルがあっている方は、重工メーカーもおすすめです

仕事に限らず、好きなことでも挑戦し続けることで、自分の強みがわかり、結果的に適職を選ぶことにつなげることも可能です

求めてくれる人と仕事をすることで、自分の成長スピードは加速する

逆張り思考

毎日のモヤモヤが減少する

focus

目標を定めたうえで459回実行すると、毎日のモヤモヤが減少します

理由は、適切な目標設定ができていれば、毎日の行動に迷いがなくなるため

現在のモヤモヤの原因は、目標もなくスマホをいじり、目的もなくショート動画やSNSを見続けている可能性が高いです

目標を定めて、そのための行動指針を作ることで、迷いをなくし、日々のモヤモヤを減らすことができます

ベル
ベル

もちろん、目標を定めても、完全にモヤモヤがなくなるわけではありません

  • 序盤は「本当にできるか?」「意味があるのか?」
  • 中盤は「本当に成功するのか?」「このままやり続けてもいいのか?」
  • 終盤は「このまま結果がでなければどうしよう?」

常に悩み続けます

しかし、いま感じている空虚感や、”本当にやりたいこと”ができていない感覚は、確実に減少します

目的意識や目標がはっきりしていれば、停滞していても、やがて必ず成果につながります。目標に向かって努力を積み重ねていれば、自分がイメージする結果はあとからついてくるものです。

逆張り思考

適切な目標の決め方

fit

適切な目標は設定には、あなたの強みと個性に合った目標にするのが重要です

ベル
ベル

強みと個性にあった目標だと、目標に向かって挑戦するモチベーションが続きやすく、成長しやすくなるため

例えば、まずは10年後になっていたい自分を想像し、書き出します

そこから、5年後・3年後・1年後と、より具体的な目標に落とし込む

ベル
ベル

もしくは、日々の小さな目標を決め、積み重ねることでなりたい姿を算出する

好みで決めてOK

最初は目標を落とし込みきれなくても、まずはやってみて、修正していけばよいです

さらに、目標はバランスよく定めることができれば、なおよいです

家庭・友人・趣味・健康・キャリアと、バランスよく目標を立てることで、心身ともに安定します

目標はワクワクできるくらい高レベルでよいので、自分に合うと感じる目標を定めましょう

ベル
ベル

一方、小さな目標にわける時は、達成できそうなレベルにするほうが、モチベーションが維持しやすいのでおすすめです

成功に必要なのは才能ではなく”運”

luck

成功には才能が不可欠であると感じますが、統計的には”運”のほうが必要と判明しています

ベル
ベル

作者がメンタルお化けに見えるため、成功に必要なのは結局才能か環境か、と一見感じます

が、実際には、才能がなくても運がある人の方が、成功することが多いです

ただ、運に恵まれるには、試行回数が多いことが必要です

そのためにも459回挑戦する

さらに自分の強み・好みを理解し、力を発揮する方法を考え続けることで、成功確率を上げるて”運”に恵まれる条件がそろえましょう

「量か?質か?」ではなく、「結果」にこだわる

逆張り思考

まとめ:459回やるつもりで挑戦し続けよう

success
本の要点
  • 459回挑戦することで、己を知り、スキルを手に入れ、運に恵まれやすくすることで、99%成功できる
  • 挑戦のためにも、自分の強みと好みに合った目標設定をする
  • 才能は成功には不要

環境や状況で、やらない言い訳はたくさん作ることができます

しかし「ちょっと面白そうだからやってみる」くらいの気持ちで、色んなことにチャレンジしてよいことを、本書は教えてくれます

怖がらずに飛び込む小さな勇気と、挑戦する意味を、『逆張り思考』を読むことで学んでみてはいかがでしょうか

本書のTodo

459回ブログ記事を書く

タイトルとURLをコピーしました